投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (後編: Part 1)

イメージ
Linuxではまだ使える? Windows 10ではもうサポート外となってしまった外付けのUSB液晶モニタ、『 LCD-USB7XW/B 』と『 LCD-USB10XB-T 』、Linuxだと『 udlfb 』か『 udl 』というカーネルドライバーがUSB 2.0のDisplayLinkのディスプレイチップをサポートしているという事なので、どうにか手持ちのラズベリーパイ (Rpi2 B+) に繋げてみたいと思います。 因みに、手持ちのラズベリーパイには 2019年9月 リリースのRaspbian (ラズビアン) ※ Busterのデスクトップ版が入っていて、Linuxのカーネルバージョンは4.19.75でした。 ※「ラズビアン」はラズベリーパイ本家公認のDebian(デビアン) Linuxです。 『udlfb』カーネルドライバ 『 udlfb 』は『 USB DisplayLink Frame Buffer 』の略で、 LCD-USB7XW/Bや、LCD-USB10XB-Tなどに使われているDisplay Link社のUSB2.0接続のグラフィック・チップ用のLinuxカーネルドライバーです。 英語になりますが、Linuxのカーネル4.19のソースコードのドキュメント にudlfbこのドライバーの説明があります (👉 linux/Documentation/fb/udlfb.txt )。 説明によるとudlfドライバが接続されたデバイスを正常に認識した場合は、モニターの全画面を緑色に表示する仕様になっています。 なのでXウインドウが起動する前の段階に、画面が緑色になったかどうかで、モニターがラズベリーパイに認識されたかどうかが確認できます。 『udl』カーネルドライバ udlドライバはudlfbを新しく書き直したDRMドライバーらしいのですが、しっかりとしたドキュメントもなく、ソースコードの linux/drivers/gpu/drm/udl  にあるソースコード内のコメントも無きに等しい量です。 コード内のコピーライトの日付を見る限りでは 2009年 には

表面実装→スルーホール変換アダプター

イメージ
今まで使った事のない電子パーツや電子パーツの機能などを電子回路に使う場合、そのパーツを含む部分の回路をブレッド・ボードなどで試作して動作確認をすると、実際に回路を半田付けした後で動作しないなどといった設計ミスを事前に減らす事ができます。 ブレッド・ボード ブレッド・ボードには2.54mm (0.1インチ)の間隔で穴が沢山開いているので、その穴に電子パーツの脚 (リード線)を差し込んでいくことで電子回路を作ることが出来ます。 また、はんだ付けが不要なので、回路の繋げ方を間違えてもリード線の抜き差しで簡単に回路の変更ができるのでブレッドボードを使うと回路の動作・性能の確認と改善が比較的簡単にできます。 (ただし、数十MHzとかの高周波やμVなどの低電圧を扱う場合はブレッド・ボードだと十分なノイズ対策が出来ないので不向きなのと、あまり大きな電流も扱えません。) ブレッドボードで使える電子パーツは主に『 スルーホール実装 (Through Hole Technology) 』という穴にパーツの脚を通してはんだ付けをするタイプのパーツになります。 このスルーホール実装とは別の『 表面実装 (Surface Mount Technology) 』のパーツだとブレッドボードで使うには少し勝手が違ってきます。 Surface Mount Technology (SMT) 表面実装 表面実装のパーツ(SMD)は一般的にスルーホール実装の同等パーツと比べてサイズが小さいので、表面実装のパーツを使う事によって回路の小型化が出来ます。 また、スルーホール実装のパーツにあるような長いリード線は表面実装のパーツにはなく、はんだ付け用のパッドと呼ばれる金属箔が本体に付いていたり、とても短い脚が出ているだけなのでブレット・ボードの穴に挿す事は出来ません。 でも、表面実装だとパーツのサイズが小さくなるのでスルーホール実装のパーツよりも値段が安くなる場合がほとんどです。 また、 RS Components 、 Element14 や Digi-Key といったオンライン・サイトで電子パーツを探していると、10個とか25個といっ