投稿

新着エントリー

海外の日本食レストランのランチメニューの現状??。。。

イメージ
コロナ禍以前からですが、現在住んでいる国では物価が上がる一方で、インフレ状態が続いています。 現状だと、市内の外食でランチを注文する場合、一食に最低でも $15 (1500円相当)は出さないと 成人男性の一食分にみあう量が出てこないといっても過言ではないと思います。 昔は「 いろいろな国の料理がおいしく食べられる街 」などと、食文化のレベルが高いとも言われていた時期もあったのですが、最近は「これだ」という外食にも出会っておらず、値段だけは立派なお店が多くなっている気がします😢😢。 経営上厳しい時期にあるのかもしれませんが、昔からあるお店の場合だと、過去の記憶と比べてしまうと値段が上がっているだけではなく、量または質も下がっていたりするお店も多いのでちょっと残念な感じもします。 海外のランチメニューだと伝わりにくいと思うので、最近出てきた日本食のランチメニューの写真を次に載せておきます。。 ※: 日本人経営でない日本食レストランだと、間違った名前のメニューや「天ぷらラーメン」といったメニューが普通にあったりして比べ様がない場合もあるので、今回は、日本人の方が経営していると聞いた事があるお店に限定しています。 照り焼きチキン丼 現在は知りませんが、日本人の方が現地で働いていた会社を辞めて始めたお店だとかで、現在住んでいる街にはいくつかの支店があります。 あの、照り焼きというか。。既に火が通った調理済みのチキンにテリヤキソースみたいな物をあえたみたいな。。。 まぁ、$13.10ドルといったの低価格で提供するには味付け無しで調理したお肉を準備しておいて盛り付けの直前でソースやカレーなりに絡めて出すというのは仕方無いのでしょうが、でも。。 海苔みたいに見えたのは焦げでした。。。 お店のスタッフには日本人と思われる様な人は見かけなかったので、この状態でも販売に適しているという判断になってしまうのでしょうか・・・ カレーうどん 聞いた話だと本店はブリズベンにあるみたいで、この街にも数件支店がありま...

「CPUグリス」と「放熱グリス」の違いですか??

イメージ
ネットの方に「 CPUグリスは2年おきに塗り替える物だ 」と言われて衝撃を受けました。。。。 「CPUに標準でついてくるクーラーの放熱グリスは信用出来ない」とか、 「放熱グリスは正しく塗らないと意味がない」 といった話は昔から聞いてきましたが、「2年毎に塗り替え」という話は聞いた事もなかったのと、これまで使っていたパソコンは、CPUやCPUクーラーを交換しない限り、CPUグリスを塗り替える事もなく、平気で十数年以上使っていました。 そもそも、個人的には自宅のPCはクーラー無しの部屋で使っているので、夏場はPCが熱暴走をしない様にと試行錯誤して、かなり気を使っていますが、「2年おきに塗り替え」ないといけないってどれだけダメなCPUグリスを使っているの?としか思えないのですが。。。 とりあえず検索 ( 11/Apr/2025) 「 CPUグリス 塗り替え 何年 」といったGoogle検索をした処、 AIが 「 CPUグリスは、2年に1回程度を目安に塗り替えるのがよいでしょう。 」と返して来ました。。。😮😮 AIによる答えの一番目、「 CPUグリスは、2年に1回程度を目安に塗り替えるのがよいでしょう。パソコンの使用頻度が高い場合は、1~3年で劣化してしまう可能性があります。 」は: NEC Lavie の「 CPUに寿命はあるの?よくある症状や寿命を延ばす方法を徹底解説! 」 マウスコンピュータ の「 パソコンの寿命は何年?よくある症状や寿命を延ばす方法を解説 」 ドスパラ の「 CPUのトラブルの前に知っておきたい!グリスとは? 」 の3件がソースとなっていました。 (ソースにはCPUグリスを作っている会社からのものは含まれていないのですね・・・・) 一番目のソースとされるNEC Lavieのページには: 「 また、CPUグリスも経年劣化するため、2年に1回程度は塗替えるようにしましょう。グリスを塗り替えると、CPUの排熱性能が維持され、寿命を延ばすことができます。ただし、グリスの塗替え作...

[備忘録] Windows: 強制終了してしまった後にすべきファイルチェック

イメージ
2024年1月9日 に公開されたWindowsアップデートの KB5034441 日本語 (👉 英語版 ) ですが、「winRE」というシステムのリカバリー(復旧)機能専用に割り当てているストーレッジの容量が小さいと「0x800706643」というエラーが発生するという事です。 KB5034441で発生する0x800706643エラーは、WinREに割り当てているストーレッジの容量を手作業で大きく出来れば改善されるみたいですが、コマンドラインで少し細かい操作が必要な他 ( 👉 KB5028997 )、ネット検索によるとシステムリカバリー用に2GBの容量を割り当てても同様のエラーが起きるとも報告されていて、現在、メインで使っているwindowsにはリカバリー用のストーレッジが 518MBしか割り当てられていない ので詰んでいます。 (といっても、KB5034441は、bitLockerというストーレッジの内容を暗号化させる機能に関するアップデートで暗号化をしていない場合は必要がないアップデートなので、手持ちのWindowsには関係が無いのですが。。) また、現在使っているWindowsの環境に限った事かもしれませんが、このアップデートと同じ時期にWindowsがものすごく不安定になって、Windowsで作業中にWindowsが強制終了してしまった時に見られる、ブルースクリーンが何度も発生しました。 ここで、本題に変わりますが、Windowsが強制終了してしまうと、Windowsの必要なファイルが破損してしまう事があり、それが理由でWindowsが不安定になってしまったり、最悪の場合は起動不能になってしまう場合があります。 この場合、Windowsが起動出来る状態であれば、動作に必要なファイルをチェックするWindowsのコマンドを実行する事で破損したファイルを修復出来る場合があります。 Windowsが強制終了してしまった場合は、必ず実行した方が良い2つのコマンドを 備忘録として ここに置いておきます。 SFC:   sfc /scannow DISM:   dism...

オーストラリア: 大手DIYショップの水栓から金色が消えた

イメージ
全部、銀か白になっていて、金色メッキの部品を含む水栓が一切消えた!! 今住んでいる家の水回りには、白塗りに金色のメッキパーツが付いているタイプの蛇口が付いています。 この白地に金メッキデザインの蛇口は数年前まではオーストラリアで良く行くDIY量販ショップのBunnings(バニングス)に普通に置いてあって、数年前に蛇口のスピンドルを交換した際もここでパーツを購入しました (👉 📃洗面台の水栓のスピンドル交換 @ブログQ )。 ですが、先日パーツを探しに行ったら、展示されている蛇口はクロームメッキの商品のみになっていました (たぶん、全て真っ白、全て真っ黒という蛇口もあったかもしれません)。。 スペアパーツも全てクロームメッキ用しかなく、お店の人には「(金メッキ用は)もう扱っていない」と、水道関連の専門店に行く様に勧められました。。 流行り廃りは仕方が無いとは思いますが、メンテナンスに手間が掛かってしまうのが。。。

FireFox Add-on Manifest 3はいつからまともに・・

Firefox Add-onのmanifest 3、いつからまともに動く様になりますか・・ FirefoxのManifest関連の外サイト記事 14/May/2024 : Manifest V3 Updates 13/Mar/2024 : Manifest V3 & Manifest V2 (March 2024 update) 18/May/2022 : Manifest v3 in Firefox: Recap & Next Steps Manifest V3 migration guide 追記 現在 (2024年5月) の症状からするとFireFoxのAdd-onのManifest v3では指定したURLにContent Scriptsがうまく挿入されないのが致命的ですね。 StackOverflowなどでも多くのManifest v3に関連する問題のスレが立っていますが ( 例 )、結果としてはFireFoxのAdd-onは、まだまだv3移行せずにManifest v2を使わないといけないのでしょう。。。 Chromeストアで一般公開するChrome用拡張機能は、 2024年の6月 までにはManifest v3に移行しないといけない ので、当分の間、Chromeはv3、Firefoxはv2と 別々のバージョンのManifestバージョンを使い分け ないといけなくなります。 これまでChrome拡張機能とFirefox Addd-onのコードを Manifest v2で開発していた時は、manifest.jsonを置き換えるだけ で、他のファイルは置き換えず、JavaScriptのコードにはブラウザによってコードの一部を有効・無効するIF文を組んでおけば良かったのですが、v3とv2を混合するとなると使えるコマンドの種類が大きく違うので多くのコマンドをIF文でブラウザの種類毎に隔離するとなると ちょっと面倒 になります。

AdSense狩り終了?

『 AdSense狩りの被害にあったのかもしれないです? 』で記事にしましたが、去年の7月辺りから管理している別のBloggerのサイトに、1分間に60∼120余りの集中したアクセスがほぼ1時間毎で起きるという不自然なアクセスが続いていていました。 今月になって以前の様な集中したアクセスがログに残る事もなくなり、不自然なアクセスは終了した模様です。 また再開するといった保証はないのですが、とりあえず一安心といった処です。 攻撃が始まる以前は、日当り500ヒット位しかなかったサイトでしたが(なぜそんなサイトに攻撃をしかけたのかが謎です)、現在は日当り220ヒット位と以前の半数以下になってしまっていまいましたが、これが攻撃を仕掛ける理由だったのでしょうか?? 関連記事: AdSense狩りの被害にあったのかもしれないです? AdSense狩りの被害にあったのかもしれないです?からの AdSense狩り終了?