投稿

2021の投稿を表示しています

[備忘録] URLのパラメータを変更してGoogleのドキュメントを他言語で表示 (Host Language)

イメージ
世の中にはプログラミング言語が英語なのはおかしいと思う人もいるみたいですが、現時点では生活環境の言語が英語なのでプログラミングなどの仕様書はどうしても英語で読んでいます。 Android や Chrome Extension などのAPI仕様書はGoogle社のサイトなので、同社の翻訳機能のご利益があるのか多言語に翻訳されているページが多いのですが、まだすべての文書が日本語に翻訳されている訳ではありません。 また、プログラミングでつまずいた時に参考になる Stackoverflow といったサイトでも色々な言語に対応していますが、英語を前提に書かれている文章が多いので英語で読んだ方が文章に違和感が無い様な気もします。。 また、最近では違う言語で表示するオプションが付いているサイトも多いので表示言語を簡単に操作出来る様になっていますが、最近、 Google関連のサイトで言語表示に関係するちょっとした不都合 があったのでその対処法をここに 備忘録として 残しておきます。 AndroidやChrome ExtensionなどのGoogle社が公開している仕様書だと、ページの右上に表示言語を選択するメニューがあるので比較的簡単に表示言語を変更する事が出来ました。。 でも、最近、日本語版のAndroidアプリのテストの関係でAndroidスマホの言語設定を日本語に設定しているせいか、ブラウザでGメールなどを開きながらGoogle関連のページを表示すると半強制的に日本語表示になってしまいます。 以前でもブラウザによっては、違う表示言語を選択してもページが切り替わらず、ブラウザの「更新」を押さないといけないという事もありましたが、ブラウザでGoogleアカウントにログインした状態だとGoogle関連のページではアカウントの言語設定が表示言語として優先される様で、別の言語を選択しても反映されない事例が出る様になりました。 違うブラウザを複数使って、一つのブラウザをGoogleアカウント専用のブラウザにして使う事も可能ですが、 URLの部分をいじって表示言語を指定する方法 を次に… hl (ホスト・ラングゲージ) Googleのサイト場合は URLに、 host languageのパラメー

30mm長のガラス管フューズと3AGフューズの落とし穴 (?)

イメージ
現在住んでいる場所ではこのコロナ禍で長い間非常事態宣言が出ていますが、日本とは法律が違う国なので、地域感染の流行の頻度によって、5種類の目的以外では家から外出禁止という規制が発令されて、現時点では、外出は自宅から15km以内という制限があって、午後9時から午前5夜間の夜間外出禁止令も出ています。 外出規制が出ていなった時期の話ですが、知り合いの作業場で制作中の電子回路をテストしていた時、使っていた知り合いの DC電源のフューズが突然飛びました 。 「パン!!」という音がして突然電源が落ちて、「フューズを交換すれば直るかもしれない」と言った結果、知り合いは「フューズを変えて来てくれないか」と頼まれる事に。。 注意 : フューズの交換は自己責任でどうぞ フューズの交換 フューズの交換と言っても、フューズには種類があるので、大きさや形もそうですが、 電流・電圧の容量 や 適性温度 、フューズが飛ぶ反応速度も 速い/遅い といった違いもあるので同じ規格のフューズと交換する必要があります。 何か異常があった時に切断して回路を守るのがフューズの役目なので、規格が違うフューズと交換してしまうと負荷が無い状態でもフューズが簡単に飛んでしまったり、必要な時にフューズが断線せずに回路が破壊したりという事もあります。 なので、 必ず同じ規格のフューズと交換しましょう 。 因みに…、上記の知り合いは、フューズを銅線と交換する様な事を平気で言い出す人なのですが😇😇、絶対に真似をしない様に。。 注意 : フューズの交換は自己責任で 替えのフューズ そもそも、一般消費者向けで使われている取り換え可能なフューズにはクサビ型(ブレード)や筒型などがあって、物理的な大きさ、電気的な規格の違いがある上に、まずフューズ1個だけを低価格で売っているお店もあまりないので、予備として持っているとかなりの量になってしまいます。。。 (車用のフューズだとガソリンスタンドでも買えたりしますが、場所によってはフューズ1個に数百円の値段がついている所もあったり。。。) 昔は良く、車・バイクなのどのメンテナンスでよくフューズを交換す

意外と使えたSwift Playgrounds (SwiftUIを動かす)

イメージ
最近、5月に購入したmac miniで「 SwiftUI 」でのプログラミングをちょこちょことしています。 SwiftUIは、AppleがmacOS用に無料公開しているアプリ「 Xcode 」で扱えるプログラミング言語APIの一つで、SwiftUIを使ってmacやiPhone、iPadなどのアプリを作る事も出来ます。 SwiftUI SwiftUIはmacOSやiOSのユーザーインターフェイス(UI)の設定を重視して開発されているAPIで、SwiftUIを使うとボタンとか画像表示とかのユーザーインターフェィスの実装が他のmacOS/iOS用の言語、Object-CやSwiftと比べて比較的少ない行のコードで可能になります。 といっても、SwiftUIだけでは細かいカスタマイズには限界があったり、Swift同様にAPIのバージョンが一つ変わるだけでAPIの構文が変更される事が多くある様です。 カスタマイズの限界はまだ仕方が無いのですが、構文の変更については、APIの正しい使い方が不明でStackoverflowといったサイトで解決方法を見つけても違うバージョンのAPI用の答えが混在していたりしていて、参考にしてもエラーしか出ないという場合もしばしば。。 新しいアイデアが次からバンバン出て来てそうなるのか、意図的にAPIのバージョンごとに仕様を変えてSwiftを熟知した人だけにコーディングをし易い様にしているのかは不明ですが、にわかのSwiftUI利用者としては、過去のAPIからの変更がある程度APIのドキュメントに記述されているアンドロイドのAPIに比べると、SwiftUIはかなり使いづらいAPIという ( あくまでも個人的な ) 印象があります。。。 Swift Playgrounds 上記の「Xcode」とは他に、Appleが無料公開している「 Swift Playgrounds 」というmacOS/iOS用のアプリでも Object-CやSwift、SwiftUIで記述されたPlaygrounds専用のファイルが動かす事が出来ます。 現時点では、Playgroundsファイルの 作成と編集はmacOS版の「Xco

モバレ: ヒーローのバトルスキルを切り替える方法

イメージ
最近、SNSの友達に誘われてスマホゲームの『 Mobile Legends (モバイルレジェンド) Bang Bang 』略して『 モバレ 』を遊び始めましたが、初心者向けのボーナスイベントのタスクで「 バトルスキルを切り替える方法 」が良く判らなかったのでここにメモしておきます。 「モバレ」は、中国の会社 Moonton が開発・公開しているMOBA (Multiplayer Online Battle Arena: マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)と呼ばれる種類のゲームで、各プレーヤが1体の「ヒーロー」と呼ばれるキャラクターを使って味方のプレーヤーとチームを組んで、敵のチームの陣地に攻め込んで戦うゲームになります。 ゲームの内容は Riot Games (ライアットゲームズ) 社の「 Leag of Legends (リーグ・オブ・レジェンド) 」というゲームにとても良く似ているそうで、裁判で過去にMoonton側が罰金を払う判決も出ていたりするそうです。 バトルスキル (Battle Spells) 各ヒーローごとにゲーム中に使える4つの特殊能力が備わっていますが、それとは別に、「バトルスキル」という魔法が追加で選ぶ事が出来ます。 英語版だと「 Battle Spells 」という名前で、日本語版でも過去には「バトル スペル 」と呼ばれていたみたいですが、現在では「 バトルスキル 」という名前になっています。 バトルスキルは合計12種類ありますが、初めは使えるスキルの数が限られていて、プレーヤーのレベルが上がるごとに解放されて行く仕様になっています。 使用できるバトルスキルを確認するには (1) メイン画面の左下にある [ 戦闘準備] をタップして。 モバレのメイン画面 (2) 開いた画面の左のリストで [スキル] を選択すると12のバトルスキルの一覧が確認出来ます。 バトルスキル一覧 上の例では6個のバトルスキルだけが解放されていて、残りの6個には右上に鍵のマークが表示されていているのでまだゲーム中に使用する事が出来ません。 ...と、ここまでは

Mac、まずは利用規約からつまずく

イメージ
『 M1シリコンのMac miniを購入するかもしれません。。 』の記事の追記にも書きましたが、結局、月初めにM1シリコンのMac miniを購入しました。 上からIntel NUC7i5BNH、M1シリコンのmac-mini、HPのノートパソコン 👆は大きさの比較として、上から、家で作業用に使っているIntel NUC7i5BNH、購入したM1シリコンのmac-mini、大学から支給のHPのラップトップを積んでみた画像です。 設置面積がノートパソコンよりは小くなっていますが、Intel NUC7と比べるとかなり大きくなります。。 mac-miniは本体だけのモデルなので、最少でも、これにHDMIモニター、キーボードとマウスを繋げて使います。 Apple純正の物だと大変高価なのと、mac-miniを買ったお店にも在庫が無かったでので、手持ちのwindows/Linuxで使える一般的なHDMIモニター、USBキーボードとUSBマウスを繋げてmac-miniの電源を入れてみました。 利用規約 mac-mini起動後、画面の指示に従って、地域などを設定していきましたが、利用規約の画面でまずつまづく事に、、、 非純正USBマウスのホイールが上手く反応しません。。。 少し下の段落に動こうとホイールを少し操作すると画面が1ページ以上スクロールして、読んでいた段落が画面から消え去ってしまったりと、上手く操作出来ませんでした。 利用規約の画面の下部に、 「使用許諾契約は http://www.apple.com/legal/sla/ でも参照できます。」 とあったでの、仕方がなくスマホで読もうとリンクを開こうとしたら。。 リンク切れ 。😑😑 (数週間後、改めて確認したところ、リンクは修正されていましたが、月初めの数日間は上記のURLはリンク切れになっていました。) マウスのホイールが上手く動作すればリンク切れにも気が付かなかったのですが、macOSは一般的なマウスのホイールの調節にOSレベルでは対応していない様で、調節にはアプリのインストールが必要になるそうです。

M1シリコンのMac miniを購入するかもしれません。。

イメージ
近くの電気屋さん でApple社🍎のパソコンの10%オフのセール中をやっているので、急遽、生まれて初めてのマイMacとして、 M1シリコンのMac mini の購入を考えています。。 これまで、家ではWindowsのPCをメインで使っていて、macを欲しいと思った事は全く無かったのですが、今後、家でのiPhone/iPadアプリの制作を考えると、コンパイル用にmacが1台は必要になるので、今回は80%ほど乗り気になっています。 M1 Mac mini (2020) 8GB 512GB SSD 今回購入を考えているMac miniは、2020年末に登場したM1チップ搭載モデルで、 Mac mini は画面やキーボードの付属しない、パソコンの中心部分だけの商品になるので、パソコンとして普通に使うには、最低でもモニター、キーボード、マウスを接続して使う必要があります。 その反面、Mac miniはApple社のパソコンとしては、かなり小さな筐体にまとまっているのですが。。。 現在、家での作業に主に使っているWindows PCのIntel NUC7i5BNHは、筐体が高さ51mm、幅115mm、奥行き111mmという大きさで、M1シリコンのMac miniは、筐体が高さ3.6cm、幅と奥行きが19.7cmなので、NUC7i5BNHよりも高さは半分以下ですが、 置く場所の占有面積は約3倍 という大きさになります。。😐😐 SSDは256GBか512GBのNVMe内蔵のモデルがあってどちらも標準で8GBのRAM搭載ですが、オプションで増大も可能だそうです。 因みに、全てがメイン基板上に直接搭載されているので 購入後にこれらのパーツのアップグレードが個人では出来ない仕様になっています 。 Mac miniの場合はSSDの容量が足りなくなったら転送速度が割と早いLightning4経由で増設するという設定なのだと思いますが、これまで買ったWindowsのパソコンでは、古くなった時にその時点で値段が落ちて手ごろになっている大容量(+高速)のメモリとSSDに交換してまた第2の道を歩ませるという使い方をしていたので、そういった使い方が出来ないモデルとなっています。

ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (トラブルシューティング編)

以前の記事『 ラズベリーパイとLCD-USB7XW/BとLCD-USB10XB-T (後編: Part 1) 』に、 次のコメント を gitline さんから頂いたので、どうにか解決法を探っていきたいと思います。 gitline 2021年2月18日 23:55 はじめまして。 LCD-USB10XB-Tを入手したので参考にさせていただいております。 突然ですが、どうしても原因がわからず行き詰まっているのでここで質問させていただきます。 本文の通りに、USBモニタ単体での使用、HDMIとUSBモニタの併用のいずれの設定を行った場合も数度はUSBモニタにも出力されるのですが、再起動するとUSBモニタが緑一色の画面に戻ってしまいます。また、このときHDMI出力の方もGUIに入れなくなってしまいます。 動作環境はラズパイ3b+でOSはrasbianを入れています。 当方ラズパイ初心者で勉強中ですので、必要な情報が不足しているかもしれませんが、解決法がもしわかるようであればご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 返信 削除 手動で設定をする分には問題がなく、でもそこから再起動した場合に何らかの理由でX-Windowsが上手く立ち上がらない様ですが、USBモニタは緑一色表示になるという事なので、udlfbドライバは読み込まれている様です。 なので、この時点では「 後編: Part 1 」の「 ステップ-3: sr_modのモジュールの無効化 」までの設定には問題が無いと言えると思います。 ログの確認 こういう場合、Linux系のOSだと、システムのログを確認してみると何かしらのヒントが見つかる事が多いので、ログの確認方を次に。 カーネルメッセージ コンソール又はターミナル・ウインドウで「display message」という意味の『 dmesg 』コマンドを使うと起動時以降